撫で牛は人気だ

伊賀上野にある上野天神宮には、撫で牛が三体あった。氏神様に氏子さんが奉納したものである。

それを見て思ったのは、撫で牛は人気者だということである。

以前参拝した京都の由緒正しい神社に、ぼろぼろ状態の眷属さんがおられた。それに比べれば、月とスッポン、雲泥の差である。

もっとも、神社に人気があると、どんどん人が集まる。三重県一ノ宮の椿大神社などは、講のトップが首相だったような気がする。

それはさておき、あちこちの神社には菅原道真公がお祭りされている。怨霊封事のために、昔の人が神社を建てたのだろうが、それにしてもどこも綺麗だ。学業に御利益があるというだけが理由だろうか?

何かそれ以外にも理由があるとすれば、この撫で牛かもしれない。

撫で牛に手で触れると、そこから触れた人の情報が日本各地の撫で牛に伝わる。すると、そこから撫で牛を通じて何かが起きている。

妄想ではあるが、ひょっとしたら撫で牛ネットワークが存在しているのかも?

神社仏閣と占いとカメラ好きの大石ゆうの世界

神社仏閣を訪ねてミラーレスカメラで写真を撮影することが大好き。個性心理學講師、カラーセラピスト。秋より占い鑑定受付予定。

0コメント

  • 1000 / 1000